トップページ写真集(2集)
![]() 21回目のさくらまつり 民謡流し 戸塚駅前 |
![]() 平成19年8月4日(2007年) |
![]() 戸塚バスセンターから中田・長後方面への 長後街道、片側1車線歩道もなくとても 危険な道路でした。 昭和40年5月頃(1965) |
![]() 長後街道は片側2車線に拡幅され、両側に 歩道も広く付きました。(2009) 永く親しまれた西友も建て替えられこの秋には テナントも入れ替わってオープンします。 |
![]() 上記写真から27年(1992/3) 西友が営業しています。 |
![]() 左記写真から17年後(2009/10) 長後街道は約4倍に拡幅、西友のビルは建て替え中 長後街道も戸塚駅西口再開発に関連し再整備されます。 |
![]() 昭和40年5月(1965)頃 国道1号線矢沢の東京電力矢沢変電所正門 ワンマン道路は吉田茂総理大臣が大磯の自邸から国会へ向かう時、戸塚の踏切で長く待たされたことら建設されたもので、不動坂から大坂上まで5、78KM、昭和24年に計画され昭和28年8月15日に開通しました。 |
![]() 左記より45年後 平成21年10月4日(2009) 国道1号線と長後街道の矢沢交差点、開通当初は長後街道とは平面交差でしたが、その後交通渋滞が続くため変電所正門前道路は約1、5メートル切り下げ陸橋を建設しました。 |
![]() 平成4年3月22日(1992) 長後街道は2車線通勤時間には矢沢から踊り場まで渋滞のため、通勤通学は葛野口から戸塚駅迄約 30分歩道が狭い中ひたすら歩きました。 ここの桜4本が春には心をいやしてくれました。 |
![]() 平成21年10月4日(2009) 長後街道は4車線に拡幅されましたがそれに伴い、 車の通行量も増加し横浜へ向かう車線は通勤時間 帯には又踊場まで渋滞するようになりました。 しかし、この道路の下には横浜市営地下鉄が走っ ているため中田方面からの電車の通勤は快適です。 |
![]() 和泉・飯田からの通勤・通学には、交通渋滞の ため葛野口からバスを下車、ひたすら戸塚駅ま で約30分歩きました。(戸塚中学入り口) |
![]() 道路の拡幅で今度は車の通行量が増えました、通勤・ 通学にはこの道路の下を走る、横浜市営地下鉄があ り快適に成りました。 |
![]() 日産前(汲沢団地入り口) 日産自動車の独身寮が何棟も有りました |
![]() 道路拡幅で見通しが良くなりました 日産自動車の独身寮は1棟も有りません 近く ヤマダ電機が出来るようです |
![]() 踊場交差点 旧道・鎌倉道 (猫の踊り場の民話が伝わる) |
![]() 横浜市営地下鉄「踊場」が出来ました 戸塚でも見晴らしの良い場所で、横浜ランドマークや 開港記念の花火なども見えます |
![]() 昭和37年頃(戸塚小学校付近)(1962) 昭和28年に植えられたさくらはまだ細い 堤防上の道も所々大きな水たまりが |
![]() 平成21年10月(2009) 昭和34年頃より水害が発生柏尾川は拡幅改修され 川寄りの桜は切り倒されました。 しかし、さくらは大きく育ち4月には見事な花を 咲かせ多くの区民が花見に訪れています。 |