トップページ写真集(5集)
更新日 平成22年12月25日(土)
![]() 昭和52年制作8ミリ映画「戸塚区の社寺」より、 子供二人が汲沢の御霊神社から俣野まで、 宇田川沿いに歩いていきます。 昭和52年9月(1977) |
![]() 左の写真より33年後の10月6日(水)、 快晴に恵まれ想い出の道をたどります。 (この神社には、戸塚の鎌倉郡から横浜市へ編入された 記念の石碑があります、次回に) |
![]() 戸塚区は昨年区制70周年を迎えました。 これは、鎌倉郡から横浜市編入の記念碑です。 |
![]() 本殿への階段脇に設置されています。 上の写真の掲示板の後ろです。 平成22年10月6日(2010) |
![]() 御霊神社の社殿 昭和52年9月(1977) |
![]() 汲沢の御霊神社の社殿 社殿は改築されたようです 平成22年10月6日(2010) |
![]() 汲沢の宝寿院 昭和52年9月(1977) |
![]() 汲沢の宝寿院 環境が大変整備されました。 大きなイチョウの古木としだれ桜は健在でした。 平成22年10月6日(2010) |
![]() 汲沢の不動尊 旧道の分岐点にあります 昭和52年頃には、松の木がありましたが 昭和52年9月(1977) |
![]() 汲沢の不動尊 左から33年後、松の木は枯れて しだれ桜が植えられていました。 この先を左にはいると、まさかりの滝へ行けます。 平成22年10月6日(2010) |
![]() 汲沢のまさかりの滝 昭和52年頃は家庭排水が川に流れ泡立っていました。 滝の脇には牛を飼育している農家も有りました。 昭和52年9月(1977) |
![]() 汲沢のまさかりの滝 付近はこの滝を含めて公園に整備され、散策の道も 出来ました、水も下水道の整備できれいになりました。 平成22年10月6日(2010) |
![]() まさかりの滝の下流 30年ほど前は川幅も狭く川床には入れない、 ごみも滞積汚かったのですが水もきれいになりまして 散策にとても良くなりました。 平成22年10月6日(2010) |
![]() 宇田川に沿って遊歩道も付けられました。 川面では鴨も羽を休めています 平成22年10月6日(2010) |
![]() 深谷町の専念寺(浄土宗) 鎌倉権五郎影政の祈願所として建立 本尊は薬師如来で土地の人は目薬師様と呼んでいる。 昭和52年9月頃 |
![]() 寺の前の宇田川はきれいに整備されました。 旧鎌倉道から寺への参道、川似んんる橋も架け替え られね朱塗りの橋が印象的です。 平成22年10月6日(2010) |
![]() 深谷町の専念寺(浄土宗)本堂 8ミリフィルムより 昭和52年9月頃 |
![]() 深谷町の専念寺(浄土宗)本堂 平成22年10月6日(2010) |
![]() 専念寺からすぐの所で、舗装と石垣の間から 育っているピラカンサ 平成22年10月6日(2010) |
![]() 河川の石垣と道路の舗装との隙間から根を張り 元気に育つピラカンサ ピラカンサ |
![]() 俣野町、福泉寺(曹洞宗) 8ミリフィルムより 昭和52年9月頃 |
![]() 茅葺きの門はきけいに改修されています 平成22年10月6日(2010) |
![]() 俣野町 龍長院 8ミリフィルムより 昭和52年9月頃 |
![]() 俣野町 龍長院 左の祠の脇を左へ入ると落差役3メートルの滝がある 平成22年10月6日(2010) |