トップページ写真集(6)
最新更新日 10月1日 (土)
![]() 平成23年初日の出 戸塚区 東汲沢小学校際 元旦 午前 6時55分頃 |
![]() 初日の出を見に約100名位集まりました。 今年の平和と健康を祈りました。 |
![]() 古道 鎌倉西の道 俣野町 八坂神社 昭和52年 (1977) 9月 |
![]() 俣野町 八坂神社 火災のため立て替えられました 平成22年 (2010) 10月6日 |
![]() 古道 鎌倉西の道 俣野町 八坂神社の鳥居 昭和52年 (1977) 9月 |
![]() 左の写真の33年後 古道 鎌倉西の道 俣野町 八坂神社の鳥居 平成22年10月6日 (2010) 9月6日 |
![]() 益田家のもちのき 今週から古道柏尾通り大山道を泉区上飯田まで たどります、旧東海道はもちの木の根本のあたり 道路改良で路面が低くなりました。 右下写真の石垣の上にもちのきは有ります。 大山道は、右側手前のビル脇からはじまり、 すぐに不動尊のお堂があります。 |
![]() 現在の不動坂交差点(2011年1/12日) 旧東海道は一番左側・戸塚駅方面へバスは次の道 中央は通称ワンマン道路藤沢方面 ![]() 昭和52年ころ(1977) |
![]() 大山前不動堂 旧東海道から大山へ向かう街道の入り口にあります 昭和52年頃 |
![]() 大山前不動堂 堂内には「是より大山道」と掘った石の台に座した 玉眼入りの不動尊が安置されています 平成23年1月12日 |
![]() 昔の大山道はJRの踏切を渡りました。 平成23年1月12日 |
![]() 現在は跨線橋が出来ています。 この跨線橋が出来るまえ、不動坂の信号から 車が渋滞し朝の通勤バスが渡りきれずに電車と 衝突した事故が有りました。 |
![]() 踏切を渡ると平戸永谷川を渡ります (→) 平成23年1月12日 |
![]() 橋を渡ると大山道は右の狭い道へ入ります。(左下へ) 平成23年1月12日 |
![]() 大山道は、素晴らしい門を右に見て脇を進みます。 平成23年1月12日 |
![]() 左の門の道を直進すると横浜パイパスになります。 現在は歩道橋で渡ります。 平成23年1月12日 |
![]() 名瀬川を渡り上矢部町へ このあたり大山道は、はっきりしません 平成23年1月12日 |
![]() 岡津町になると畑や古木が見えるようになります。 平成23年1月12日 |
![]() 大山道脇の石仏、傘が架けられていました。 平成23年1月12日 |
![]() やがて泉区東原から緑園方面への計画道路橋へ 平成23年1月12日 |
![]() 岡津小学校前を通り 平成23年1月12日 |
![]() 緑園都市方面からの子易川を渡ります。 平成23年1月12日 |
![]() 阿久和川に架かる岡津橋 昭和52年(1977) 3月頃 |
![]() 阿久和川は改修され流れが変わりました。 平成23年(2011) 1月12日 |
![]() 阿久和川の流れを変える改修工事中 蛇行していた川筋は、巾を広げ直線的に。 昭和52年(1977) 3月頃 |
![]() 改修工事完成後 平成23年(2011) 1月12日 |
![]() 曹洞宗 永明寺前の石仏群 昭和52年(1977) 3月頃 |
![]() 曹洞宗 永明寺前の石仏群 環境整備できれいになりました。 平成23年(2011) 1月12日 |
![]() 永明寺前の大山道 昭和52年(1977) 3月頃 |
![]() 永明寺前の大山道 平成23年(2011) 1月12日 |
![]() 大山道は西田谷戸の山裾の道になります。 昭和52年(1977) 3月頃 |
![]() 大規模宅造によって山林はなくなりました。 平成23年(2011) 1月12日 |
![]() 谷戸には水田がありました 昭和52年(1977) 3月頃 |
![]() 宅地造成で道路住宅も建て替えられました。 平成23年(2011) 1月12日 |
![]() 道祖神・庚申塔がありました 昭和52年(1977) 3月頃 |
![]() 道祖神・庚申塔は近くの地区センターへ移設 平成23年(2011) 1月12日 |
![]() 西田谷戸には白鷺が飛ぶ自然がありました。 昭和52年(1977) 3月頃 |
![]() 左側が古道大山道・右は車が通れる近代の道 昭和52年(1977) 3月頃 |
![]() 古道正面の高台の道は、国際親善病院の 南側の道路となります。 昭和52年(1977) 3月頃 |
![]() 振り返ると谷戸の全景が見えます。 昭和52年(1977) 3月頃 |
![]() 坂を登り切ったところでは弥生台の宅地造成中 昭和52年(1977) 3月頃 |
![]() 突き当たりのガードレールの先は、国際親善 病院 (この間大山道の痕跡は?) 平成23年(2011) 1月12日 |
![]() 大山道は中田農業専用地区へ 昭和52年(1977) 3月頃 |
![]() 近年大山道は拡幅整備されました(左と同所) 平成23年(2011) 1月12日 |
![]() 左側は畑右側は梨園 昭和52年(1977) 3月頃 |
![]() 畑は盛り土され植え付けの準備中 平成23年(2011) 1月12日 |
![]() 鎌倉道との交差点角の庚申塔 昭和52年(1977) 3月頃 |
![]() 鎌倉道との交差点角の庚申塔は道路改良で整備 平成23年(2011) 1月12日 |
![]() 鎌倉道との交差点角の庚申塔 昭和52年(1977) 3月頃 |
![]() 鎌倉道との交差点道路改良で整備、(上写真全景) 正面が大山道、正面の信号下庚申塔 平成23年(2011) 1月12日 |
![]() 畑の中に建つ農耕馬供養塔 昭和52年(1977) 3月頃 |
![]() 畑の中にあった供養塔は付近の横根稲荷へ 移設整備されました 平成23年(2011) 1月12日 |
![]() 昭和52年(1977) 3月頃 |
![]() 整備された横根稲荷 平成23年(2011) 1月12日 |
![]() 昭和52年(1977) 3月頃 |
![]() 整備された横根稲荷 平成23年(2011) 1月12日 |
![]() 羽黒三山供養塔・一帯は農業専用地区 昭和52年(1977) 3月頃 |
![]() 羽黒三山供養塔から北東に変電所の塔・供養塔の 右側のこんもりしている所が横根稲荷 平成23年(2011) 1月12日 |
![]() 永年風雨にさらされ摩耗した道祖神 昭和52年(1977) 3月頃 |
![]() 左記道祖神同じ場所にひっそりと 平成23年(2011) 1月12日 |
![]() 大山道は長後街道へ出ます、長後街道を渡った 左側には元中和田村の役場がありました。 その後中和田老人憩いの家になりました。 昭和52年(1977) 3月頃 |
![]() 長後街道は幅員が3倍以上に広がり、元中和田村 役場のあったところは公園に成りました。 平成23年(2011) 1月12日 |
![]() 相模鉄道いずみ野線の工事がキュピッチで進み、 いずみ中央駅も建設中 昭和52年(1977) 3月頃 |
![]() いずみ野線は開通し駅前の和泉川、旧河川敷きを 使用した水に親しむ親水公園、「地蔵原の水辺」が完成 この夏の猛暑には子供達が大勢遊んでいることでしょう。 平成23年(2011) 1月12日 |
![]() 長後街道・まだ相模鉄道いずみ野線の橋梁は、 まだ架けられていません。 昭和52年(1977) 3月頃 |
![]() 和泉橋の上から長後方面、いずみ野線が開通、 道路は4車線に拡幅工事中。 (拡幅工事は完成しました。) 平成23年(2011) 1月12日 |
![]() 長後街道和泉坂上、環状4号線瀬谷方面、 新田義貞がいざ鎌倉へとはせ参じた古道 かつては2車線の狭い道でした。 昭和52年(1977) 3月頃 |
![]() 長後街道の拡幅と4号線の拡幅で大きく変わりました。 バスのいる方角が戸塚方面、正面奥が瀬谷方面 平成23年(2011) 1月12日 |
![]() 長後街道和泉坂上、拡幅工事前消防署庁舎が あります。 昭和52年(1977) 3月頃 |
![]() 長後街道和泉坂上、消防署は解体され道路が 拡幅されました。 平成23年(2011) 1月12日 |
![]() 大山道は長後街道から左手へ進みます。 昭和52年(1977) 3月頃 |
![]() 長後街道拡幅工事中で長後街道には、広い 歩道が出来ました。平成23年(2011) 1月12日 |
![]() 大山道は再び長後街道を横断し、浄土宗の無量寺前 を通ります。名木・古木のにイチョウあります。 昭和52年(1977) 3月頃 |
![]() 無量寺のいちょうの木は冬なので葉がなく、枝を切ら れ哀れな姿になっていました。 平成23年(2011) 1月12日 |
![]() 大山道はやがて境川を越して藤沢市へ、そして 伊勢原へと進みます。 昭和52年(1977) 3月頃 |
![]() 大山道の形状は変わっていませんが、付近の水田は 埋められてありませんでした。 平成23年(2011) 1月12日 |