トップページ写真集(7)
最新更新日 平成24年9月29日(土)
大山道は前回で終了し今回から、戸塚区の中央を流れる2級河川柏尾川を撮影した8ミリフイルムと
現在の様子を掲示していきますのでご期待下さい。
![]() 柏尾川の堤防 戸塚小学校付近 昭和35年(1960) |
![]() 左記写真より大きく育った桜も 河川改修で川よりは伐採されました。 平成23年10月6日(2011) |
![]() 柏尾川の堤防 戸塚小学校付近 上倉田団地は5階建て 昭和35年(1960) |
![]() 上倉田団地は高層住宅になりました。 平成23年10月6日(2011) |
![]() 昭和50年代の柏尾川、河川敷の中には畑、 明治の頃の河川改修で買収出来なかった ものでその後の相次ぐ氾濫で激甚災害の 指定を受け改修工事が進められました。 |
![]() 何度も改修改良工事が行われ現在の 形になりました。 平成23年10月6日 |
![]() 昭和30年代からの大規模宅地造成により、大雨時豊田堰橋、木造の橋板の上を濁流が 流れドラム缶・プロパンガスボンベなどが 流れてきた。 |
![]() 水害を報じる神奈川新聞 矢部団地・上倉田団地へはボートで帰宅。 |
![]() 木造の手すりの豊田堰橋、橋板の上を濁流が 流れました。 |
![]() 矢部団地入り口のお米屋さん、一番 冠水した時にはガードレールよりも 上まで来ました。 |
![]() 改修前の富士橋、川巾が狭いので橋の上を 濁流が流れました。 |
![]() 上のお米やさん、一番冠水した時 この指先の高さまで来ました。 |
![]() 上と右は同時間帯、県道瀬谷柏尾線瀬谷方向、 富士橋が狭いために阿久和川と平行の 県道が川のように流れました。 |
![]() 富士橋から戸塚駅への道路も川のよう、 阿久和川の拡幅護岸工事中でした。 |
![]() 吉田・大船線豊田立体東交差点(ハック前) 50センチ以上の道路冠水 |
![]() 柏尾川豊田堰橋より上流 浸水の工場より柏尾川へポンプで排水 |
![]() 改修前の豊田堰橋、橋板の上を濁流が流れる。 そこにはドラム缶が流れてきていた。 |
![]() 柏尾川脇の上倉田団地1階は度重なる 水害のため空屋にして、ボートも用意さ れていました。 |
![]() 水害では多くの区民を苦しめましたが、4月の 桜の頃にはお花見でにぎわいました。 昭和50年代の柏尾川 |
![]() さくら橋はまだ架け替えられておりません 昼間は親子連れが夕方からは職場帰りの お仲間が車座となって花見を楽しみました。 |
![]() 柏尾川改修工事のために提内の畑の買収が 進められていました。 |
![]() 改修に先立ちさくら橋の掛け替え工事が 進められました。 |
![]() 矢部団地・ダイエー付近の柏尾川、改修前 ここにも大勢の区民が花見に訪れました。 |
![]() 広重が描く、旧東海道・戸塚宿・こめやの画 柏尾川改修のために掛け替えられます。 |
![]() 雪の柏尾川 堤防の道路は泥のため長靴が必要でした。 |
![]() さくらの枝にも雪がつもりました やがて改修工事の為に川よりの桜は 切られることになります |
![]() 柏尾町のブリジストン工場付近の完成予想図 舞岡川との合流地点より上流は46、20メートル それから下流は51、20メートルに拡幅されます |
![]() |
![]() |
|
![]() 24年1月7日改修工事の完成した柏尾川で 出初め式 |
![]() 消防局・戸塚消防団・自営消防隊40隊 が一斉放水 |
![]() 永年親しんだ川よりの桜の伐採作業が 始まりました。(昭和53年5月) |
![]() 植栽してから30数年たち記念にほしいと 貰って行く方もおりました。 |
![]() 次々と川よりの桜は伐採されました。 |
![]() 大型の機材も搬入工事が進みます |
![]() 相次ぐ氾濫で激甚災害に指定され 柏尾町ブリジストン工場付近から 大船までの広い範囲で工事が進みます。 |
![]() 現戸塚公会堂・戸塚ポンプ場の建設 工事も同時に進んでいます。 |
![]() 工事の状況 |
![]() 工事の状況日立戸塚工場東側 |
![]() 工事の状況 |
![]() 工事の状況 |
![]() 柏尾川の栄区境辺りの豊田堰橋際 まだ橋は架け替えられていません。 |
![]() 工事の進んでいる箇所では、桜の苗木が 植えられベンチも設置されました。 |
![]() 高嶋橋下流まもなく完成のようです |
![]() 旭橋の下流も完成間近 |
![]() 柏尾町のブリジストン工場付近にも 桜がきれいに咲いていましたが |
![]() 改修工事のために切り倒しています。 |
![]() 柏尾町のブリジストン工場付近、 工事完成しました |
![]() 川幅も広くなりすっきりしました。 |
![]() 日立戸塚工場脇のプロムナードの 工事が進行中です。 |
![]() 所々にベンチが設けられています。 後ろの日立工場の建物は建てかえられました。 |
![]() 散歩道には土とセメントなどミックスした 新しい舗装で施工しました。 |
![]() 木製のベンチが設置されました。 |
![]() 上記写真の工事が完成 |
![]() 所々にバイク自転車よけの駒止が 設置されました。 |
![]() 高嶋橋より上流・水路は自転車道に |
![]() 桜橋付近も水路は自転車通路に改修 |
![]() 桜橋付近川幅も広くなりました。 |
![]() 自転車通路も完成しました。 |
![]() 旭橋上流左側改修記念碑・豊田堰碑等 |
![]() 記念碑全体 (平成24年区画整理で少し移動しました。) |
![]() 昭和52年(1982)完成を記念して 高嶋橋の上流で魚を放流しました。 |
![]() 町内会役員と戸塚小学校の児童が参加 元気に育ってと祈りながら放流しました。 |
![]() 8月納涼祭で灯籠流し・花火も 打ち上げられました。 |
![]() 特設舞台では郷土芸能も披露されました。 |
![]() 旧東海道戸塚宿に描かれた大橋も 柏尾川の改修で掛け替えられました。 |
![]() 大橋の街灯はたんぽ槍をデザイン、戸塚宿 の浮世絵が欄干にアレンジされています。 |
![]() 昭和52年(1977)制作8ミリ映画「戸塚宿」の 大橋です、上の写真とほぼ同じ位置です。 |
![]() これも8ミリ映画「戸塚宿」の1場面で、 上の写真とほぼ同じです。 |
![]() 大橋完成記念テープカット 昭和61年(1986) |
![]() 大橋完成記念・おどりパレード 昭和61年(1986) |
![]() 大橋開通式の後、東戸塚小学校の生徒に よって後魚の放流が行われました。 |
![]() 岸辺に作られた桟橋から、「元気に育って」 との思いを込めて放流しました。 |
![]() 大橋より上流 |
![]() 子供達が川遊び |
![]() 改修工事前の柏尾川・ダイエー付近 |
![]() 改修工事後(昭和61年頃) |
![]() 完成後の桜橋付近 上倉田団地も高層住宅に成りました。 平成11年4月(1999) |
![]() 川よりの桜は切られましたが、残された 桜はきれいに咲きその下を、さくらまつり 恒例の花見踊りが始まりました。 |
![]() 両岸の堤防さくらの下を踊りながら 対岸のグループと合流提内の広場へ |
![]() 大勢の区民が訪れお弁当を広げ お花見と花見踊りを楽しんでいます。 |
![]() 花見踊りは廷内で輪になって踊ります。 平成11年戸塚区制60周年記念(1999) |
![]() 戸塚区制60周年記念桜祭り、日曜日には 家族連れやグループが大勢詰めかけ お花見をしました。 |
![]() 戸塚納涼祭・戸塚小学校では盆踊り 柏尾川では灯籠流し(2009年8月16日) |
![]() 灯籠流しに参加の皆さん (さくら橋付近) |
![]() 提内には特設舞台が設けられました。 |
![]() 特設舞台で阿波踊りを披露。 |
![]() ローソクを灯した灯籠を水辺におりて そうと水に浮かべ手を合わせ祖先の 霊を慰めます。 |
![]() 灯籠はゆっくりゆっくり流れに乗って 流れていきます。 |
![]() 2009年8月 |
![]() 2009年8月 |
![]() 2012年8/16 納涼祭 灯籠流し |
![]() 2012年8/16 納涼祭 灯籠流し |
![]() 2012年8/16 納涼祭 灯籠流し あららら・・・川風で灯籠が上流へ |
![]() 2012年8/16 納涼祭 灯籠流し 流れの緩い所でまとまってしまった |
![]() 2012年8/16 納涼祭 灯籠流し |
![]() 2012年8/16 納涼祭 灯籠流し |
![]() 2012年8/16 納涼祭 灯籠流し |
![]() 戸塚小学校では盆踊り、老いも子供も 楽しく踊りました。 2012年8/16 納涼祭 灯籠流し |
![]() 朝日橋より下流 昭和52年頃(1977) |
![]() 朝日橋より下流 平成24年8月(2012) |
![]() 昭和52年4月、柏尾川提内には畑が耕作 されており、桜は堤防の両側にありました、 上倉田団地は5階建て、相次ぐ水害で1階は 空屋としてボートも用意されていました。 |
![]() 平成24年8月16日整備された柏尾川で、 灯籠流しの準備中、戸塚駅前は計画から 50年の歳月をかけて進められている再開 発の最後の建築、戸塚区役所・区民利用 施設の桜プラザの入る庁舎の建設が、 急ピッチで進められています。 |